Oracle新人のRACインストール その17

投稿日: 2006年9月06日

<Oracle新人のRACインストール その17>
ペンネーム: world famous beagle

みなさん、私のRACインストール日記も佳境に入ってきております。
今週は、ASM。
RACといえば、ASM。
ASMといえば、RAC。

それでは、印旛くんも気合十分!
スタート。

———————————————————————
初期化パラメータを調べてたおかげで、
DBの構築作業が滞ってたな、早く続きをやらないと。

・・・もうつまずかなければいいけど・・・

DBCAの続きからだな。
そうだ。カスタムデータベースを選んで、
グローバルデータベース名、アカウントのパスワードの設定・・・。
うん、この辺は問題なしと。

{データベースに使用する記憶域メカニズムを選択してください}
・クラスタファイルシステム
・自動ストレージ管理(ASM)
・RAWデバイス

む。
今回は、ASMを使うっていってたからASMを選択すればいいよね。
けど、ここにRAWデバイスっていう選択肢があるけど、
ストレージはRAWデバイスにパーティションをきったりしたよなぁ。

なんか釈然としないな・・・。
その内、岸田さんから、
「印旛くんASMが何かわかってるよね?」とか聞かれて・・・
「あ、いえ・・」みたいなことになって、
「君まだそんなこと言ってるの?」のようになるから、その前に調べよう!

—–ASMとは—–
ASMとは、Oracle10gで導入された自動記憶域管理機能です。
ASMを使用することによりデータベースの記憶域管理が
より簡素化されたといえます。
データベース管理者は、ASMによって、データベースのそれぞれの
データベースファイルを構成する作業を意識する必要がなくなります。
さらに、ASMは自動でストレージ管理を行うので、
データベース設計者はストレージの物理設計部分を意識する必要がなくなります

また、ASMのストライピング機能、ミラーリング機能を使用することで
データベースのI/Oパフォーマンスを向上、強化させることができます。

「よし。まずはDBCAを動かして、ASMを作ってみよう」

Oracle10gをRAC環境にする際に、サポートされている記憶領域オプションは、
DBCAの記憶域オプションを設定する画面で表示されるとおり、
・クラスタファイルシステム(Oracle Cluster File System)
・ASM(Automatic Storage Management)
・RAWデバイス
の3種類があります。

「ここで今回は、ASMを選択してと。ふむ、なるほど」
この3つのどれでもストレージ管理ができるということか。
たしかにRAWパーティションは切ったけど、
それは、ASMのディスクグループに割り当てて、ASM管理するためってことだな。
RAWデバイスで管理する場合は、それぞれのデータファイルや、REDOログ用に
必要な分だけ、パーティションを切っておかなければいけないということか。

***(DBCA)ASMインスタンスの作成中***
「あ、ASMインスタンスが作成され始めた!」

—–ASM用ディスクグループの作成—–
1.DBCAのディスクグループ作成の画面から、「新規作成」を選択する
2.ディスクグループ名を指定する
*今回は「DG1」とします
3.冗長性を選択する
・高
・通常
・外部

「おっと。これはなんだろ?ASMはミラーリング機能があるから、
そのことだろうけど・・・。どう違うのかわかんないな」

*ここでは、ディスクグループの冗長性レベルを指定します。
・高(3方向ミラー化)
・通常(2方向ミラー化)
・外部(ミラー化しない)

うーん。どれを選べばいいんだろう・・・。
これは、岸田さんに確認した方がいいかな。

「岸田さん、ASMの作成をしているんですけど、
冗長性の設定が3段階あって、どれにすればいいですか?」
「外部でいいでしょ?」
「あ、はい」
「なんでだかわかる?」
「え、えーっと・・・」

印旛CPU、MAXで回転中。

「あ!今回は、ディスクをRAID5にしたから、
ASMでさらにミラーリングする必要ないってことですか?
「うん、それくらい自分で考えればわかる」
「はい、たしかにそうでした」

うーん、岸田さんのプレッシャーがかかるとわかるもんだな。
じゃあ、冗長性は外部を選んで続きを。

—–メンバーディスクの選択—–
ここでは、DBCAが自動でディスクグループをマウントできるディスクを
表示するので、マウントしたいディスクを選択する。

「DBCAって優秀だな。DG1は、raw3のパーティションを使いたいから、
そこのチェックボックスにチェックを入れてと」

「うん。OKかな」

***(DBCA)ASMディスクグループの作成中***
「なんかできそうだぞ」

「あ、終わったみたいだ。画面を見ると、ちゃんとマウントされてるみたいだ。
DG2も作ろう」

→同じ手順で、DG2も作成。
→無事、ASMインスタンスの作成が終了。

—–ASMで格納できるファイル、できないファイル—–
■ASMによって、格納できるファイル
・データベースファイル
・制御ファイル
・オンラインREDOログ
・アーカイブREDOログ
・フラッシュバック・ログ
・RMANのバックアップ・セット・ピース
・RMANのイメージ・コピー・バックアップ

■ASMで格納できないファイル
・トレースファイル
・ログファイル
・監査ファイル
・OCR
・投票ディスク(Voting Disk)
・Oracleソフトウェア・ファイル
—————————————————–

「DBCAの続きをやろう」
次は・・・
■データファイルを格納する場所の指定
これは、もちろんディスクグループ上に配置すればいいんだよな。
・「DG1」を選択

■アーカイブログの出力先
そういえば、岸田さんからもらってる設計書に、アーカイブログの出力先は、
「DG2」って書いてあったな。
なんでだろ・・・。

「富樫さん、あのアーカイブログだけASMのディスクグループをわけるのは
なぜですかね?」
「お、なんか質問のレベルが上がってきたんじゃない?」
「あ、そうですか?」
「でも、僕もよくわかんないな」
「え?」
「なんでだろうね。
まず、アーカイブログはRAWデバイスには置けないけど、
ASMだったら問題ないしなぁ」
「結構難しそうですね・・・」
「気持ち的には、あんまり全部1つのところに置きたくはないんだよね」
「気持ち的?どんな気持ちかよくわからないです・・・。
そういうのが経験の差ですよね」
「思い切って岸田さんに聞いてみたら?」
「え?!うーん。そうしてみます」

「岸田さん、アーカイブログだけディスクグループを分ける理由が
よくわからないのですが・・・」
「ふーん」
「あの、REDOは今回は4つのログファイルをそれぞれのインスタンスに
つくったんですけど、REDOは循環して使われますよね?」
「うん。そうだね」
「アーカイブは、どんどん溜まっていくんですよね?
他にもデータはどんどん蓄積されると思うんですけど・・・、
ASMのディスクグループに割り当てているディスク容量が一杯になると、
DBはとまるんじゃないですか?」
「そうだけど、それじゃアーカイブを外に出す理由にはなんないね。
別にアーカイブに限らず、容量がいっぱいになればDBは止まるよ」
「そうですよね・・・」
「間違ってるけど、よく考えたといえば考えた。
1つのディスクグループにデータファイルもアーカイブも置いちゃうと、
もし、アーカイブが容量をかなり使ってた場合、データファイルが拡張する時に

空きがなくてトランザクションが停止するかもしれない。
だから、アーカイブだけわけてある。
あとは、全部一緒のところに置いてあると、メンテナンスしにくいからね。
まあ、その辺はその内わかってくる」
「はい。ありがとうございます」

なるほど。
なんだか、設計書に書いてあることも少しずつだけど、
意味がわかってきた感じがする!!

来週は、岸田さんからASMについて
さらに難題が!!