総集編

投稿日: 2002年12月18日

┏─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━┓
●【 Oracle 検証生活 -総集編- 】 ●
┗─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━┛
早いもので、あっという間に一年が経ってしまいました。今年のメルマガは9i
の新機能を中心に検証生活を実施してきました。今週号では、今年検証した内容
をおさらいしていきたいと思います。

来年以降の検証では最後に書いた内容を検証していきたいと思っています。
ご要望がありましたら遠慮なく、’こんな検証をしてほしい’といったことで
OKですのでよろしくお願いします。

今年、配信したメルマガのタイトルと概要です。年の暮れにおさらいをしてみ
るのはどうでしょうか?私自身もこの号を書くため、全てをおさらいしてみま
した。読み物とみれば2時間で読めますので是非、お試しのほどを、、、、

・フラッシュバッククエリーに関する検証 ペンネーム:ちゃむ
<2001.12.19~2002.1.30>

Vol.86 フラッシュバッククエリーを実施するための前提に関して
でもどちらかといえば、SQL*PlusでのSYSの接続方法の変更に
関してかも
Vol.87 フラッシュバッククエリーに関する初期化パラメータの説明
Vol.88 フラッシュバッククエリーを使ってみる
Vol.89 フラッシュバッククエリーでデータを取り出す

・パフォチュー・コンサル日記 ペンネーム:フィッシャーマン
<2002.2.13~2002.3.20>

Vol.91 ディスク装置の認識
Raidにはどんな種類があってどんな特性をもっているかに関して
Vol.92 ディスク装置の認識
メインはBPS/TPSでした。(2本のRaid5では転送量は上がらない)
Vol.93 ディスク装置の認識
ストライピングとOracleのアクセス特性がメインでした
Vol.94 ディスク装置の認識
Raid構成とシステム特性(OLTP)に関してです
Vol.95 ディスク装置の認識
実際の検証です。大量データ処理はストライピングで高性能に
Vol.96 ディスク装置の認識
実際の検証です。トランザクション多重化とディスクの関係でした

・Oracle9iに関する検証 ペンネーム:ちょびひげ
<2002.3.27~2002.6.26>

Vol.97 データベースバッファとブロックサイズ
データベースバッファの基本的な仕組みに関してです
Vol.98 データベースバッファとブロックサイズ
マルチブロックバッファサイズ(16K/2K)のヒット率の検証です
Vol.99 データベースバッファとブロックサイズ
ディスクから読込んでいる全件検索でもヒット率が高い?
なぜの検証です
Vol.101 データベースバッファとブロックサイズ
ブロックのサイズの決定をするための検証です
(主題はDISKアクセス)
Vol.102 データベースバッファとブロックサイズ
ブロックのサイズの決定をするための検証です
(主題は行移行・行連鎖)
Vol.103 データベースバッファとブロックサイズ
今回は実際のオブジェクトがどのようにバッファにあるかの検証です
Vol.104 データベースバッファとブロックサイズ
8i以降に登場してきたx$bhに関しての動作検証です
Vol.105 データベースバッファとブロックサイズ
バッファ上でのHot領域・Cold領域に関してです
Vol.106 データベースバッファとブロックサイズ
LRU_FLAGとTUCH項目の動作に関する検証です
Vol.107 データベースバッファとブロックサイズ
LRUリストの状態検証で、8i以降ではどのように変化が見られるか
Vol.108 データベースバッファとブロックサイズ
バッファ上のブロックがどのようになっているのかの検証です
Vol.109 データベースバッファとブロックサイズ
OBJECT_IDに関する確認でした
Vol.110 データベースバッファとブロックサイズ
ヒット率でパフォーマンスを判断する時代は終わった?です

・パフォチューコンサル日記 ペンネーム:きっちんイーター
<2002.7.3~2002.7.10>

Vol.111 インデックスの実態
このメルマガを購読している人には考えられないような実態です
Vol.112 インデックスの実態
前回に引き続き・・・カーディナリティーって何?でした

・共有プールに関する検証 ペンネーム:ダーリン
<2002.7.17~2002.10.9>

Vol.113 共有プールに関する検証
類似SQLとCURSOR_SHARINGに関してです(これでバンド変数化が?)
Vol.114 共有プールに関する検証
負荷の高いSQLをv$sqlareaから抽出するにはです
Vol.115 共有プールに関する検証
v$latchから見る全件検索の問題点
Vol.116 共有プールに関する検証
v$sqlareaと親カーソルの関係についてです
Vol.117 共有プールに関する検証
v$sqlareaと子カーソルの関係についてです(Vol.116とペアーで)
Vol.118 共有プールに関する検証
v$sqlareaのdependency#からオブジェクトを関連付けてみる
Vol.119 共有プールに関する検証
ちょっとマニアックにx$ksmspで共有プールを丸裸にするでした
Vol.120 共有プールに関する検証
マニアックなので今週もx$ksmspです
Vol.121 共有プールに関する検証
共有プールのフラグメンテーションを調べようでした
Vol.122 共有プールに関する検証
free memoryのフラグメンテーションを調べようでした
Vol.123 共有プールに関する検証
ボーナストラック!!!子カーソルはどのように増加するか
Vol.124 共有プールに関する検証
ボーナストラック!!!子カーソルはどのように増加するか

・新インデックスの検証 ペンネーム:モンキーターン
<2002.10.16~

Vol.125 新インデックスの検証
予告編です。次週からインデックスの圧縮とは?
Vol.126 新インデックスの検証
インデックスの圧縮は有効か(作成時の時間は?)
Vol.127 新インデックスの検証
インデックスの圧縮はの検索パフォーマンスはどう?
Vol.128 新インデックスの検証
SKIP Indexは実用に耐えれるか 検索編
Vol.129 新インデックスの検証
SKIP Indexは実用に耐えれるか 作成編
Vol.130 新インデックスの検証
Function Indexを作成してみる
Vol.131 新インデックスの検証
Function Indexを使ってみる(検索の検証 作成の検証)
Vol.132 新インデックスの検証
Bitmap Join Indexを作成してみる
Vol.133 新インデックスの検証
Bitmap Join Indexを使ってみる(検索の検証 作成の検証)

来年以降にメルマガで検証を実施する予定の概要です。

☆UNDO表領域の検証
☆ローカル管理の検証(9iからはローカル管理がデフォルトになりました)
☆RAC(アベイラビリティとスケーラビリティ)の検証
☆Audit(監査)の検証(これってあまり知られていない機能ですよね)
☆Mergeの検証(一般的にはUpsertと呼ばれているようですが)
・・・・・などなど

今年もメルマガをご愛読ありがとうございました。来年以降も更なる突っ込ん
だ検証を実施していきますのでよろしくお願いいたします。

今年はまとめだけを担当した 東海道線上り電車でした